浅口市 K様邸 新築平屋工事
2つの庭に囲まれた心落ち着く平屋
地域別|浅口市
建築中レポート
- 1. 2025年04月21日
-
内装工事
一足先にトイレのフロアタイルだけ内装工事が始まりました。
始まると言っても1帖のトイレに90㎝角のフロアタイルを2枚だけ貼ります。
- 2. 2025年04月19日
-
大工工事
小屋裏空間が出来上がりました。
エアコン室になります。
- 3. 2025年04月17日
-
大工工事
大工さんが床下点検口を施工してくれました。
今回はオプションですが、最近発売されたフチのない床下点検口を採用しています。
- 4. 2025年04月11日
-
大工工事
大工さんが壁のボードを貼っています。
ここまでくると一気に部屋って感じがしてきますね。
- 5. 2025年04月10日
-
外壁工事
外壁工事が完了しました。
とてもきれいな左官仕上で、感動しています。
- 6. 2025年04月07日
-
大工工事
大工さんがフローリングを貼っています。
今回は乱尺といって長さがバラバラの無垢材を使用したため、通常より時間がかかります。
いつもありがとうございます。
- 7. 2025年04月03日
-
外壁工事
外壁の左官工事です。
こちらは下塗り左官をしているところです。
今回の左官工事は、
①下塗り+メッシュ施工
②シーラー材塗布
③仕上材の左官施工
と3段階あります。
- 8. 2025年04月02日
-
気密測定
気密測定をしています。
今回の測定値はC値=0.2でした。
高気密な家が出来てきています。
- 9. 2025年04月01日
-
設備工事
ユニットバスの組み立て工事です。
今回はタカラスタンダードの浴室です。
1日がかりで組み立てあげてしまいます。
すごいです。
- 10. 2025年03月26日
-
大工工事
屋根の断熱工事です。
屋根断熱は155mmの高性能グラスウールを2重で施工するので、310mmの厚みになります。
- 11. 2025年03月25日
-
外壁工事
防水シートが貼られていきます。
カスケの家ではウルトのウートップという高耐久透湿防水シートを使用しています。
これで雨が降っても安心です!
- 12. 2025年03月24日
-
外壁工事
外壁工事が始まりました。
窓まわりの防水テープを貼るところからスタートです。
外観の完成が楽しみですね。
- 13. 2025年03月22日
-
大工工事
軒天の施工が終わりました。
ラワン合板の耐水用を軒天に施工しています。
大工さんが綺麗に張ってくれました。
感謝です。
- 14. 2025年03月17日
-
大工工事
断熱材の施工です。
カスケの家では壁には105mmの高性能グラスウールを入れて気密シートと気密テープで気密処理をしています。
- 15. 2025年03月14日
-
屋根工事
屋根のガルバリウム鋼板を施工しています。
これで雨が降っても安心です!
- 16. 2025年03月13日
-
大工工事
一番大きな窓も施工されました。
障子を除いて100キロ近くあったみたいです。
大変でしたが、無事納まって一安心です。
- 17. 2025年03月10日
-
大工工事
内部の大工工事が本格的に始まり、外部面材がどんどん貼り進められていきます。
開口部分もわかるので、明るさのイメージも湧きます。
- 18. 2025年03月08日
-
屋根工事
板金屋さんにより、軒先の破風、鼻隠しが施工されました。
今回は屋根材と同材のガルバリウム鋼板での巻き込み施工です。
綺麗です。
- 19. 2025年03月06日
-
大工工事
窓が入りました。
窓も大工さんが取り付けてくれます。
今回は富山県のキマド株式会社さんの窓を使用しております。
外部はアルミ、内部は木製です。
納まりの難しい窓でした。。。
- 20. 2025年03月01日
-
大工工事
上棟が終わり、大工さんが外部面材を張っていきます。
小屋裏部分もこのあと貼っていきます。
- 21. 2025年02月22日
-
上棟
上棟が始まりました。
1階の柱からどんどん立てていきます。
- 22. 2025年02月22日
-
上棟
1階の柱の後は、レッカーを使って梁をかけていきます。
- 23. 2025年02月22日
-
上棟
柱、梁はほとんど組みあがりました。
- 24. 2025年02月22日
-
上棟
垂木がかかっていい雰囲気になってきました。
- 25. 2025年02月22日
-
上棟
上棟がほぼ完了しました。
途中吹雪になりましたが、なんとか上棟を終えることができました。
- 26. 2025年02月21日
-
足場工事
上棟に向けて、足場の組み立てをしております。
井戸が邪魔で組みにくそうでした。
- 27. 2025年02月19日
-
水道工事
外部配管工事をしています。
土地と道路や隣地との高低差など、しっかり検討して排水経路を決めています。
- 28. 2025年02月14日
-
土台敷き
大工さんによる土台敷き工事中です!
上棟前に1階の床下地合板まで施工しておきます!
- 29. 2025年02月14日
-
土台敷き
土台敷きの際に、ターミダンシート(基礎の下に敷いているもの)を基礎と土台の間に施工します。
このシートは虫返しといいます。
- 30. 2025年02月14日
-
土台敷き
虫返しシートの上から天端リストを施工します。
この天端リストは基礎断熱範囲に施工します。
通常の床断熱の場合の基礎パッキンは、基礎の中に空気を入れるため穴が開いていますが、基礎断熱の場合は空気を入れないようにするため天端リストを使用します。
- 31. 2025年02月14日
-
土台敷き
虫返し、天端リストの上から土台を載せていきます。
- 32. 2025年02月05日
-
基礎工事
基礎の立ち上がりの打設が完了しました。
現在コンクリートの打ち増し中です!
- 33. 2025年01月25日
-
基礎工事
基礎のスラブコンクリートが打設されました。
大きいです。。。
- 34. 2025年01月20日
-
基礎工事
基礎の型枠工事が完了しました。
この後にスラブのコンクリートを流し込んでいきます。
- 35. 2025年01月17日
-
基礎工事
基礎の配筋が始まりました。
構造計算したとおりに基礎屋さんが配筋してくれています。
- 36. 2025年01月15日
-
基礎工事
防蟻シートの施工、捨てコンクリートの施工が完了しました。
シロアリ対策もばっちりです。
- 37. 2025年01月14日
-
基礎工事
砕石敷きをして、防蟻処理まで完了しました。
井戸が映えますね。
- 38. 2025年01月09日
-
基礎工事
基礎工事が始まりました。
まずは掘方といって、基礎の形状に合わせて土を掘っていきます。
- 39. 2024年12月08日
-
地鎮祭
地鎮祭を行いました。
地鎮祭をすると、とうとう工事が始まる!という実感がわきます。
- 40. 2024年11月27日
-
地縄張り
建物のサイズ感がわかるように地縄を張りました。
地縄を張るとイメージが湧きますね。
- 41. 2024年11月25日
-
内観完成イメージ
内観も落ち着いた雰囲気にし、できるだけ自然素材を使うように計画しました。
天井高さを低く抑えて落ち着く空間づくりをしています。
- 42. 2024年11月25日
-
外観完成イメージ
外観は、中を見せないように立てた壁が圧迫感にならないようにグッと重心を下げ、スーッと深い軒を出すことで周りの自然に溶け込みやすいように計画しました。
外壁は優しく落ち着きのある色合いの塗り壁にし、お施主様らしさを外観に反映させました。