完工事例
地域別|すべて
モデルハウス「イーブスボックス」
生活が楽になる収納上手な家

建築中レポート
- 1.2021年09月15日
-
造成工事
今回は造成前の土地購入でしたのでお家を建てられるように整地、水道の引き込みを行っていきます。
- 2.2021年11月24日
-
造成工事完了
整地も終わりきれいになりました!!
- 3.2022年01月29日
-
地鎮祭
今回は、社内で地鎮祭を行いました。石井がやや緊張気味・・・
- 4.2022年03月15日
-
基礎工事着工
いよいよ基礎工事が始まりました。
- 5.2022年03月15日
-
防湿シート施工
カスケの家では防蟻効果のある防湿を施工しています。シロアリの多くは地中から登ってくるといわれています。お家の一番下の部分にシロアリの嫌がる成分を含んだシートを施工することによって侵入を防ぎます。
- 6.2022年03月18日
-
配筋、型枠工事
基礎の配筋検査も無事完了し、型枠を組んでいきます。
- 7.2022年03月22日
-
コンクリート打設
型枠も組み終え、コンクリートを流していきます。均一に空気がはいらないよう慎重に行います。
- 8.2022年03月28日
-
基礎出来上がり
基礎もしっかり固まり、枠も外れました。美しい基礎です!!
- 9.2022年03月29日
-
基礎断熱仕込み
カスケの家は基礎断熱も採用しております。ひとつひとつ職人の手で施工していきます。
- 10.2022年04月10日
-
足場組み
上棟前に足場を設置いたしました。
- 11.2022年04月11日
-
上棟中
下から見るとなかなかの迫力です。オーバーハング(突き出た)二階部分が「軒」になるように設計されています。
カスケの家は原則、軒ありです。
- 12.2022年04月11日
-
祝、上棟!
天候に恵まれ、無事に上棟を迎えることができました。
- 13.2022年04月28日
-
吹抜け
カスケの家では、南面からの太陽熱をしっかりと室内取り入れるパッシブ設計をお勧めしていますので、吹抜け空間をつくることが多いです。断熱・気密性能が高いので、暖気が逃げることはありません。
- 14.2022年04月28日
-
大工工事
大工工事が順調に進んでいます。真中は小上がりの空間は畳スペースです。しっかり和室まで行かなくても横になれる空間があるのはいいですよね!
- 15.2022年05月10日
-
樹脂サッシ
窓サッシは家の性能で一番重要な部分。カスケの家ではオール樹脂サッシペアガラスをすべての住宅で採用しています。
- 16.2022年05月10日
-
外壁下地
透湿防水シートの上に、縦胴縁を打ちつけています。仕上はガルバリウム鋼板です。
- 17.2022年05月10日
-
断熱材充填
高性能グラスウールを断熱欠損がないように隙間なく充填します。
- 18.2022年05月14日
-
防湿気密層
カスケの家では、室内側に防湿気密シートを施工しています。壁内結露と漏気を防ぐことが目的です。全棟で気密測定を実施し、平均でC値0.5を記録しています。
- 19.2022年05月14日
-
コンセント廻り
漏気の原因ともなるコンセント、スイッチ廻りも専用部材を用いて気密施工しています。
- 20.2022年05月14日
-
貫通部分
家の内外を貫通する部分も丁寧に気密施工しています。
- 21.2022年05月14日
-
天井断熱
天井は壁の2倍厚みの断熱材を施工しています。もちろん屋根断熱にも対応しています。
- 22.2022年05月14日
-
窓廻り
窓廻りの防水処理も丁寧に。
- 23.2022年05月14日
-
ベランダ軒
こちらの建物は、ベランダが庇の役目を果たしてくれています。
夏は日射を遮蔽して室内温度の上昇を防ぐ効果があります。
- 24.2022年05月20日
-
気密測定
カスケの家は、現場発泡ウレタンに頼らない気密施工。手間をかけて丁寧にやっています。
結果は、C値0.4。
安定的に良い数字が出ています。
- 25.2022年05月21日
-
下地材
プラスターボードを貼る前に、下地が必要な箇所には下地材を入れておきます。
- 26.2022年05月21日
-
無垢フローリング
無垢のフローリング材が搬入されました。
- 27.2022年05月21日
-
床張り
搬入された床フローリング材が早速、張られていきます。
- 28.2022年05月25日
-
外装①
外装が出来上がってきました。2階部分はガルバリウム鋼板、1階は杉板です。
しぶい組み合わせです。
- 29.2022年05月25日
-
外装②
こちらは玄関からみた感じです。重厚感があります!
- 30.2022年06月05日
-
気密施工
C値0.5以下を実現するには、きめ細やかな気密テープ処理が不可欠です。
- 31.2022年06月05日
-
階段
階段の施工が完了しました。
- 32.2022年06月08日
-
子供部屋の収納
子供へやはあえて、シンプルな収納スペースに。普段あまり使わないものは、ファミリークローゼットに。
コストも下がりますし、部屋を広く使えますよ。
- 33.2022年06月08日
-
脱サイディング
カスケの家では、まずは窯業系サイディング以外の外装をご提案しています。
理由は、耐久性とデザイン性です。
ただ、最近のサイディングはとても優れているので、どちらにもメリットデメリットありますね。
他には、超高耐久のそとん壁や外断熱を兼ねた塗り壁など。
- 34.2022年06月08日
-
アクセント壁
リビングの一面を化粧材でアクセント壁に。
インテリアを引き立てます。
- 35.2022年06月08日
-
二階廊下
ベランダに向かって一直線、明るい廊下です。
- 36.2022年06月08日
-
収納たっぷり
寝室にはウオークインクローゼットとファミリークローゼットを併設しました。
- 37.2022年06月08日
-
吹抜け
パッシブ設計では、昼光の利用が大切にされます。
昼の光を二階からも取り入れ、部屋を明るくする。冬はこれが天然の暖房になり、家を暖めます。
但し、軒をしっかりと出して、夏は太陽光を遮らないと、エアコンが効きにくくなります。
軒や庇はとても大切です。
- 38.2022年06月16日
-
アクセントウオール
リビングの一面にアクセントウオールを施工しました。
濃淡が出てカッコよくなります!
- 39.2022年06月16日
-
外装
外装が出来上がりました。
カスケの家は、ガルバリウム鋼板と杉板の組み合わせを標準としています。
もちろん、サイディングや塗り壁のラインナップございます。
- 40.2022年06月25日
-
クロス仕上げ
リビングのクロス仕上です。アクセント壁が引き立ちます。
- 41.2022年06月25日
-
クロス仕上げクロス②
こちらは対面キッチン部分です。
- 42.2022年06月25日
-
クロス仕上げ③
こちらは三畳のミニ和室の収納部分です。
- 43.2022年06月25日
-
クロス仕上げクロス④
こちらは、洗面所です。
- 44.2022年07月01日
-
2階廊下
2階の廊下に照明器具がつきました。
ベランダまで一直線です。
- 45.2022年07月01日
-
リビング照明
吹抜けのあるリビングに照明がつきました。
- 46.2022年07月01日
-
リモコン
各種リモコンを収めているニッチです。
- 47.2022年07月21日
-
足場が外れました
モデルハウス2連棟。モデル02も足場が外れました。
- 48.2022年08月26日
-
ルーバー設置
玄関のすぐ上に、アクセントとしてルーバーを設置しました。
程よい目隠しにもなります。
- 49.2022年09月13日
-
外構工事
外構工事も完了しました。植栽とルーバーの色の相性がいい感じです。
- 50.2022年09月13日
-
家具設置
家具が設置されました。アクセント壁(フローリング材)がポイントです。
- 51.2022年09月13日
-
吹抜け
吹抜けにはメリットとデメリットがありますが、高気密高断熱住宅であれば、メリットを最大化できます。