國生 大 自己紹介へ

自邸建築ブログ①【導入編】

公開日:2025/08/08(金) 更新日:2025/08/12(火) 家づくりのこと

こんにちは、設計の國生です。

 

今回は、この度建築した私の自邸についてブログを書いていこうと思います。

まずは【導入編】ということで、

①私が家を建てようと思った理由、きっかけ

②予算やタイミングの悩み

③土地探し

について書いていこうと思います。

 

①家を建てようと思った理由、きっかけ

実家が戸建てで、マンション暮らしを経験したことがなかったこともあり、当たり前のように自分も戸建てを建てるものだと思っていました。

そして8年以上住宅設計に携わってきたこともあり、注文住宅にて自分の設計で建築することにしました。

きっかけは特になく、そろそろ建てたいな~と思って土地を見ていたら、いい感じの土地があって、自分でプランをしてみたりしているうちに話が本格的にスタートしていたという感じです。

資料を見返してみると、一番最初の土地を見つけて調査したのが2023年10月でした。(結局この時の土地とは違う土地に建てました。)

今から1年10か月くらい前ですね。

今の建築資材の価格高騰もあり、建てるなら早いがいい!と感じていました。

私たちの場合、家を建てるのに早くした方がいい理由は沢山ありましたが、遅くする理由は特にありませんでしたね。

 

②予算やタイミングの悩み

私の予算の考え方は最初から決まっていました。

多少不便な土地でも土地の価格をなるべく抑えて、建物にしっかりとお金をかける。

建物にお金をしっかりかけるために土地の価格は500万を上限に高台の土地という条件で探していました。

住宅ローンの金額の設定はライフプランです。

私の場合は知り合いにライフプランができる人がいたのでその方にしていただきました。

めちゃくちゃ重要なので、ライフプランだけは必ずしてください。

今の生活水準を下げずに暮らしていくにはどのくらいの借り入れが最適なのか、これから先どのくらいお金のかかるイベントがあって、どのくらい貯金ができていれば安心できるのか。

実際にはもっと詳しく掘り下げていって、住宅ローンの最適な金額を決めていきます。

タイミングについては良い土地が見つかったらすぐにでもと考えていたのでそこまで悩みはありませんでした。

 

③土地探し

土地探しは②でも書いたように、高台で500万円以内で探していました。

高台というのは、私が景色を重要視しており、妻が浸水などの災害対策を重要視していたので、高台の土地というのが1つの大きな条件になっていました。

色々と探していると、玉島に70坪くらいの500万円くらいの土地があり、高台で東側に開けて景色もよかったので良い土地だ!と思ってすぐに敷地調査をしてプランニングを始めました。

自分の家ということでプランニングにはとても時間がかかりました。

もともと平屋にしたいなと思っていましたが、どうにも平屋にはできそうになく、2階建てで間取りを考えました。

平屋にできる方法はないかなと模索しているうちに時間が過ぎ、いつの間にかこの土地は売れてしまっていました。

ここまでで、土地を見つけてから約1か月くらいでした。

 

ここから土地探しパート2の開始です。

なかなか安くて広くて高台にある土地は見つかりません。

どうしようかなと行き詰まった時に、土地の範囲を広げました。

妻の実家が広島県ということもあり、実家が近くなるよう西側に範囲を広げました。(私も妻も職場が遠くなるのであまり広げたくなかったという気持ちもありました。)

ここは私の土地探しの中で重要な妥協点でした。

そうして見つかったのが今回建築した浅口市の土地です。

約100坪あり、500万より安いという条件ピッタリの土地でした。

平屋も十分に立てられる広さで景色もよく、ハザードからも外れており、その他にも色々なめぐりあわせもあり、この土地に運命を感じて決めました。

 

ここまでが家づくりが始まるまでのお話です。

今日はここまでにしようと思います。

土地が決まったのでここから家を建てる準備をしていきます。

続きのブログもお楽しみに!


家と暮らす。家と歩む。

◆リフォームを長年してきたからこそわかる、新築住宅のあり方
創業明治16年の安藤嘉助商店カスケホームの新築住宅「カスケの家」。
性能にこだわった家づくりをしています。末永く住み続けられる“コスパ最適快適住宅”をご提案いたします。
 
◆イベント開催中!
見学会や相談会など、随時開催していますので、岡山市、倉敷市、総社市、笠岡市、浅口市、井原市で新築住宅をお考えの方は
ぜひ一度イベントへご参加ください!
 
◆SNS更新中

公式SNSアカウントでも「カスケの家」の家づくりをお届けしていますので、ぜひフォローをお願いいたします^^