カスケの家スタッフブログをいつもご覧いただき、ありがとうございます。
新築事務の大角です。
毎日の暮らしに欠かせないスペースである、キッチン。
使い勝手やお手入れのしやすさはもちろんのこと、機能性やデザイン面などいろんな点をしっかり検討して選びたいもの。
購入後、実際に使ってみて調理や収納がしづらいといった事態は避けたいですよね。また、キッチンのタイプやスタイルが豊富にあり、どの種類が自分たちに合っているのか迷ってしまう方も少なくないと思います。
何を重視して選ぶのか、新しい暮らしが始まってから「こんなはずではなかった...」と、後悔しないためにも、ぜひ参考になさってみてください。
キッチンにはどんな種類がある?
毎日使うキッチンですが、その中でもいろいろな種類があるのか知っていますか?種類がたくさんあるのは知っているけどどんなものがあるのかは知らない、タイプによってどんな空間になるのか、どんな使い方ができるのか知らないという方がたくさんいらっしゃると思います。そこでここではキッチンの種類別に特徴なども含めて解説します。
キッチンは大きく分けて【対面式・非対面式の2タイプ】
対面式キッチンとは
対面式のキッチンとは、リビング・ダイニングと完全に仕切られていなくて、なおかつリビング・ダイニングと対面している開放的なキッチンスタイルのことです。
対面式キッチンは
【メリット】
・部屋が広く感じる
・LDKのどこにいてもキッチンから家族とコミュニケーションをとることができる
・配膳などのお皿の受け取りが簡単
・LDKに一体感を出すことができる
【デメリット】
・非対面キッチンよりも広いキッチンスペースが必要になる
・料理などのニオイがLDK全体に広がりやすい
・キッチンのレイアウトによっては、動線が長くなることがある
などの特徴があります。近年ではLDKにいる家族とのコミュニケーションを取るために、小さなお子さんの動きを把握するためになどの理由から、子育て世代の方は対面式キッチンを希望される方が特に多いです。また生活スタイルの変化や配膳のしやすさから、リフォーム世代の方も対面式キッチンを希望される方が多いです。
非対面式キッチンとは
非対面式のキッチンとは、キッチンとリビング・ダイニングが分かれているタイプのキッチンのことです。集中して調理をしたい方やキッチンの水はねや油はねの汚れが気になる方に人気のタイプです。
非対面式キッチンは
【メリット】
・料理などのニオイが広がりにくい
・料理に集中しやすい
・油汚れや水はねが遠くへ飛んでいかない
・キッチンが奥まっているので、急な来客があっても困らない
【デメリット】
・LDKにいるか家族の顔が見えず、様子がわかりにくい
・同じ空間にいてもコミュニケーションが取りにくい
・閉鎖感のある空間になりやすい
などの特徴があります。最近は対面式キッチンが主流となっていますが、その前は非対面式キッチンが一般的でした。その頃はまだリビングとダイニング・キッチンが別の部屋の間取りになっていることが多く、ダイニングスペースを広く取るために非対面式キッチンになっていたんだと思います。もっと時代をさかのぼるとかまどを使っていた時代もかまどや水栓は壁に沿って配置されていたので、その名残でキッチンが壁面に設置している非対面式キッチンが主流だったことが考えられます。
システムキッチンの種類は【6種類】
Ⅰ型
キッチンの3方に壁もしくは腰壁が立ち上がっている対面式のI型キッチンのレイアウトです。ごちゃつきやすいキッチンの手元は腰壁で隠すことができ、開放感を感じることができます。 |
キッチンの3方に壁もしくは腰壁が立ち上がっている左側のものとよく似た対面式のI型キッチンのレイアウトです。左側のものとの違いはコンロ前に壁が立ち上がっているかどうかで、こちらのレイアウトであれば、料理のニオイや汚れの広がりを抑えることができます。 |
キッチンの正面に壁が立ち上がっている非対面式のI型キッチンのレイアウトです。昔ながらのレイアウトと感じられることが多いですが、コンパクトなキッチン空間を作ることができるので、よく弊社でも提案させていただいています。 |
スタンダードなタイプのキッチンです。ダイニング側から見ると、キッチンの手元が隠れるくらいの高さの壁(腰壁)があり、その奥にキッチンが設置されているので、ごちゃつきがちなキッチンがリビング・ダイニング側からは見えにくいレイアウトです。またシンクとコンロが横並びになっていて、無駄なスペースを取らないのでコンパクトなキッチン空間にも適しています。
L型
L型キッチンの中でも最も開放感のある対面式のレイアウトです。開放感がある分よりキッチン近くにいる家族とのコミュニケーションが取りやすいレイアウトになっています。 |
コンロ面が壁、シンク面が腰壁になっている対面式のL型キッチンのレイアウトです。こちらのレイアウトもコンロの前に壁が立ち上がっているので、料理のニオイや汚れの広がりを抑えることができます。 |
キッチンの全面に壁が立ち上がっている非対面式のI型キッチンのレイアウトです。閉鎖的な印象を感じる方もいるかもしれませんが、キッチンの背面に作業カウンターを配置すると、開放的でより広々としたキッチン空間にすることが可能です。 |
壁二面もしくは一面に設置されているアルファベットのL字型の作業動線の良いキッチンレイアウトです。コンロとシンクが90度向きが異なり、L字の角の部分は作業スペースになっています。L型キッチンは比較的動線が短いキッチンの種類なので、効率よく作業できたり移動することができます。また特殊な形状ということもあり、L型キッチンは非対面式キッチン(壁付キッチン)にも対面式キッチンにもレイアウトすることができる特徴を持っています。
U字型(コの字)
シンク側のみ腰壁になっている対面式のU字型のキッチンレイアウトです。キッチンが大きく開放感もあって、コンロ付近からでる料理のニオイの広がりや汚れが広がりにくい、いいとこどりのレイアウトで、特に海外などでよく見られるレイアウトです。 |
キッチンの全面が壁が立ち上がっている非対面式のU字型のキッチンレイアウトです。少し籠った雰囲気のキッチン空間になるので、より料理に集中することができるので、料理好きの方にはオススメです。 |
「U」や「コの字」型に配置されたレイアウトで、対面部分と壁付部分のあるキッチンです。キッチンの種類の中でも作業スペースが広く、海外でよく採用されているキッチンということもあり、U字型キッチンに憧れている方も多いのではないでしょうか。メーカーにもよりますが、シンクやコンロの位置の自由度が高く、よりオリジナリティのあるキッチンにすることができます。しかしキッチン自体(キャビネット)が比較的大きいものになるので、キッチンの本体代が高くなります。
Ⅱ型(セパレート)
シンク側がアイランド型、コンロ側がI型の対面式のⅡ型キッチンのレイアウトです。キッチンが2つに分かれているので、キッチン自体の幅を小さくすることができるので、コンパクトな間口のキッチン・LDK空間のお家であっても対面式キッチンを実現することができます。 |
シンク側もコンロ側も壁面に設置されている非対面式のⅡ型キッチンのレイアウトです。コンパクトに納めることができるので、スペースに限りがあるキッチン空間でも充実したキッチン空間にすることが可能です。 |
シンクとコンロが2列に分かれていて、キッチンの配置がアルファベットのⅠが2つ並んでいるように見えるので、Ⅱ型(II型)と言われています。その他にはセパレートキッチン、Ⅱ列型キッチンなどとも呼ばれています。キッチンが2つに分かれているので料理の分担作業により適しており、動線も短いレイアウトなので、効率的に作業できるキッチンの一つです。
アイランド型
キッチンが壁に面していない島(アイランド)のように配置するレイアウトです。簡単にいうとキッチンの4方が壁にくっついておらず、キッチンの天板に段差のないフラットでより開放的なキッチンです。キッチンの中でもかなり開放感があり、キッチンの周りを移動できる回遊性のあるキッチンスタイルです。
ペニンシュラ型
キッチンの一部が壁から半島のように伸びている対面式レイアウトのキッチンです。パッと見るとⅠ型やアイランド型のキッチンによく似ています。特徴としては、アイランド型と同様に天板に段差のないフラットなキッチンであること、またキッチンの一部が壁にくっついているのでアイランド型のキッチンよりも小さい空間でレイアウトできることがあげられます。
あなたは何を重視してキッチンを決めますか?
意外と種類のあるキッチン。どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
毎日の暮らしに欠かせないスペースなので慎重に選びたいですよね。
ご自身がキッチンにおいて何を重要視するかによって適しているキッチンをご紹介していきます。
キッチン選びのポイント① 開放感
開放感を重視するなら、対面型キッチンの中から選ぶのがおすすめ。
アイランドやペニンシュラは壁にほとんど接していないため、開放感たっぷりです。
L型やI型も、壁に接する面積を小さくする程、開放感が大きくなります。
セパレートキッチンの片方をアイランドにすれば、壁付けキッチンや独立型キッチンよりも開放感が生まれます。
キッチン選びのポイント② 利便性
収納スペースが多く取れて利便性の高いキッチンにしたいなら、壁付けキッチンがおすすめです。
壁面をフル活用して収納棚を設置できます。
独立型キッチンも1つの部屋のような空間のため、収納を豊富に取ることができます。
L型キッチンも上下に収納棚を設けることができるので、利便性が高くなります。
キッチン選びのポイント③ オシャレさ
アイランドキッチンは、スタイリッシュでオシャレな印象が強いキッチンになります。
L型キッチンもインパクトがあり、本格的に料理を楽しむキッチンとして、たくさんの調理器具やキッチン小物をディスプレイできます。
セパレートキッチンだと、アイランド側にあまり物を置かず、シンプルにしておくとモダンなたたずまいになりますね。
キッチン選びのポイント④ キッチンからの視界
キッチンからの視界が最も広く、部屋全体を見渡せるのはアイランドキッチンです。
四方ともに壁がないため、死角がありません。
それ以外の対面式キッチンも、部屋に向いて視界を取れるため、家族の様子やテレビを見ながらの作業が可能です。
独立型キッチンは個室のように使うため、視界が少し狭くなります。
キッチン選びのポイント⑤ 広さの条件
対面型キッチンは壁付けキッチンに比べて広さが必要です。
最もスペースを取るのはアイランドでペニンシュラやU形・L型もスペースを必要とします。セパレートキッチンもシンクとコンロが分かれているため、スペースを取ります。
比較的場所を取らず、便利なのはI型キッチンや壁付けキッチンになります。
まとめ
キッチンは新築だけでなく、リフォームやリノベーションを検討されている方にとっても、とても興味のある設備品だと思います。いつも使っているから、身近なものだからとキッチン選びをラフに考えている方も多いと思います。しかし、キッチンは家の中でもかなり高額の設備品なので、安易に考えるのは後悔することにも繋がるのでとても危険です。
まずキッチンには、さまざまなタイプやスタイル、種類があるので、まずはどのキッチンが自分たちのライフスタイルにあっているのかを知ることが大切です。またキッチンの形や使い方によっては間取りにも大きく関わるのでキッチン選びはとても重要なものです。なので、目的と優先順位を決めると、自分に合ったキッチンが選びやすくなりますよ。
マイホームを購入した後に後悔しないためにも、しっかりリサーチをして満足のいくキッチンを選んでくださいね。
家と暮らす。家と歩む。
◆リフォームを長年してきたからこそわかる、新築住宅のあり方
◆イベント開催中!
◆SNS更新中
公式SNSアカウントでも「カスケの家」の家づくりをお届けしていますので、ぜひフォローをお願いいたします^^
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |