建部 綾香 ◇◇◇

三世帯同居・三世代同居住宅とは。建てるためのポイントと注意点を解説

公開日:2025/08/22(金) 更新日:2025/08/22(金) 家づくりのこと

家づくりを考える中で、「親世帯や子世帯と一緒に暮らす選択肢」も気になっていませんか。

少子高齢化や共働き世帯の増加により、サポートし合える暮らし方として注目されているのが 三世帯同居・三世代同居住宅 です。

この記事では、三世帯と三世代の違いから、それぞれのメリット・デメリット、間取りの工夫や建築時の注意点までを分かりやすく解説します!

contents

1. 三世帯同居・三世代同居とは

 1-1 三世帯同居・三世代同居の違い

 1-2 二世帯住宅との違い

2. 三世帯・三世代住宅のメリット

 2-1 経済的メリット

 2-2 育児や介護の助け合い

3. 三世帯・三世代住宅のデメリット

 3-1 ストレスやプライバシーの問題

 3-2 将来的な空き部屋のリスク

4. 三世帯・三世代住宅の間取りポイント

 4-1 共有スペースとプライバシーのバランス

 4-2 各世帯が快適に過ごす工夫

5. 三世帯・三世代住宅を建てる際の注意点

 5-1 コストの把握と予算計画

 5-2 信頼できる工務店の選び方

6. 三世帯・三世代住宅のプランニング事例

 6-1 実際の施工実例1

 6-2 実際の施工実例2

 6-3 実際の施工実例3

7. 岡山県で三世帯同居・三世代同居の設計相談ができるモデルハウス

 7-1 平屋のモデルハウス

 7-2 2階建てのモデルハウス

8. まとめ

 

三世帯同居・三世代同居とは

近年注目されているのが「三世帯同居」や「三世代同居」。

核家族化が進んだ今でも、親世帯・子世帯・孫世帯が一緒に暮らすスタイルは、子育ての安心感や生活コストの軽減、親の介護を見据えたサポート体制など、多くのメリットがあります。

一見似た言葉に思える「三世帯同居」「三世代同居」ですが、言葉の意味は少し異なります。以下で詳しく見ていきましょう。

三世帯同居・三世代同居の違い

■「三世帯同居」とは、3つの世帯が同居することを言います

 「夫婦+夫の両親+妻の両親」「ご夫婦+夫の両親+ご兄弟」など、3つの世帯が1つの家で暮らす形です。また、「世帯」とは、生計を別にしている家族単位を指し、独立した家計(世帯)が一緒に住んでいる状態を言います。

世帯が3つあるため、生活スタイルや価値観の違いが大きく、間取りや生活ルールをしっかり考える必要があります。

 

■「三世代同居」とは、3つの世代が同居することを言います

祖父母・子・孫など直系世代のうち3つの世代が同居すること。「世代」とは、親・子・孫といった年齢の層を指します。例えば「ご夫婦+ご両親+お子さま」「ご夫婦+ご両親+祖父母」などが該当します。

昔ながらの大家族の暮らし方に近く、子育てや介護の面で助け合いやすい特徴があります。

 

似ているようで「世帯数」に注目するのが三世帯同居、「世代」に注目するのが三世代同居です。

二世帯住宅との違い

「二世帯住宅」は、親世帯と子世帯が一緒に暮らすスタイルで、同居住宅の中では最も一般的です。これに比べて三世帯同居・三世代同居は、暮らす人数やライフスタイルがさらに多様化するため、より柔軟な間取り計画やプライバシーの配慮が求められます。

 

三世帯・三世代住宅のメリット

三世帯・三世代住宅は人数が多くなる分、生活の利便性や経済面でのメリットが大きく、子育てや介護の助け合いにも役立ちます。ここでは、三世帯・三世代住宅ならではの具体的な利点を見ていきましょう。

経済的メリット

三世帯・三世代が一緒に暮らすことで、土地や建物にかかる費用を分担できます。光熱費や固定資産税などのランニングコストも一軒分で済むため、家計の負担が軽減されるのは大きなメリットです。また、住宅ローンを複数の世帯で支える形になれば、より広く快適な家を建てることも可能になります。

 

育児や介護の助け合い

子育て世帯にとっては、祖父母が近くにいる安心感が心強いポイントです。急な用事や共働きの際に子どもの面倒を見てもらえたり、学校や習い事の送迎をお願いできたり。反対に、将来的に親世帯が介護を必要とする時も、近くで支えられる環境が整っていることは大きな安心材料になります。

 

三世帯・三世代住宅のデメリット

三世帯・三世代住宅はメリットも多いですが、人数が多い分、気をつけるべき点もあり、生活スタイルや将来の変化を見据えた設計が重要です。

ここでは、知っておきたいデメリットを整理します。

ストレスやプライバシーの問題

人数が多い分、生活スタイルや価値観の違いからストレスを感じやすくなるのも事実です。食事や入浴の時間が重なったり、生活音が気になったりすることで、プライバシーが守られにくくなることがあります。お互いに気持ちよく暮らすためには、ゾーニングや生活ルールづくりが重要です。

 

将来的な空き部屋のリスク

三世帯・三世代住宅は大きな間取りになりやすいですが、子どもが独立したり、親世帯が老人ホームなどに入居したりすると空き部屋が増えるリスクがあります。将来を見越して、余った部屋を趣味スペースや賃貸用に活用できるかどうか、あらかじめ検討しておくと安心です。

 

三世帯・三世代住宅の間取りポイント

三世帯・三世代住宅では、家族全員が快適に暮らせるように共有スペースとプライバシーのバランスを意識した間取りが重要です。

共有スペースとプライバシーのバランス

家族みんなが集まるリビングやキッチンは、広く開放的に設計すると、コミュニケーションが取りやすくなります。

一方で、各世帯の寝室や水まわりは独立性を高めることで、プライバシーを確保できます。例えば、世帯ごとに浴室・トイレを分けたり、玄関を別に設ける「部分共有・部分独立型」という選択肢もあります。。

 

各世帯が快適に過ごす工夫

三世帯・三世代住宅では、生活時間やライフスタイルの違いを考慮して設計することが快適さのポイントです。

  • 音や生活動線の工夫:水まわりを分けることで、朝晩の生活音によるストレスを軽減できます。
  • 収納スペースの確保:各世帯が使いやすい収納を用意することで、共有スペースが散らからず、整理整頓がしやすくなります。
  • 趣味やくつろぎスペースの確保:リビングだけでなく、個人の趣味室や書斎を設けることで、それぞれの時間も大切にできます。

 

三世帯・三世代住宅を建てる際の注意点

三世帯・三世代住宅はたくさんのメリットがある一方、設計や費用などで注意すべき点もあります。

コストの把握と予算計画

家族の人数が多い三世帯・三世代住宅は、住宅面積や水まわり設備の数が増えるため、建築費が一般的な住宅より高くなる傾向があります。そのため、事前に総額を把握し、無理のない予算計画を立てることが大切です。

さらに、長期的な家計を見据えた「ライフプラン」を作成しておくと安心です。教育費や老後資金といった将来の出費も踏まえて計画することで、無理のない返済計画が立てられます。

専門のファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば、住宅ローンの選び方や資金計画のシミュレーションなど、具体的なアドバイスを受けられるため、家づくりを考え始めたら、まずはFPに相談されることをおすすめします。

 

信頼できる工務店の選び方

三世帯・三世代住宅は暮らす人数が多くなる分、要望も多くなるためそれを実現するとなると、設計の難易度も上がります。経験豊富で実績のある工務店を選び、家族のライフスタイルに合ったプランを提案してもらうことが成功のポイントです。

 

三世帯・三世代住宅のプランニング事例

カスケホームで建築した三世代住宅の事例をご紹介します。

実際の施工実例1

画像  

DATA

【三世代施工事例】総社市Sさま邸

家族構成/ご夫婦+ご両親+お子さま

間取り/5LDK

敷地面積/258.38㎡(78.15坪)

延床面積/155.67㎡(47.09坪)

 

画像

リビングの一角に配置した小上がりの畳コーナー。リビングの中で家族が思い思いの場所でくつろぐことができます。

画像

玄関からの動線は2通り。大容量のシューズクローゼットは土間続きなので、ゴルフバックやベビーカーなども置きやすくなっています。

画像

ランドリールームとつながるファミリークローゼット。家事動線がスムーズです。

 

実際の施工実例2

画像  

DATA

【四世代施工事例】岡山市Hさま邸

家族構成/ご夫婦+妻の父+妻の祖母+妻の兄妹+お子さま

間取り/10LDK

敷地面積/1080.90㎡(326.97坪)

延床面積/195.42㎡(59.11坪)

 

画像

朝の混雑を軽減するため、洗面を2台設置。また、家族の入浴のタイミングを気にしなくてもいいように、脱衣室と洗面所を分けた間取りです。

画像

それぞれ家族の食事時間が異なるため大きなダイニングは設けず、カウンターと4人掛けのテーブルを配置。キッチンと横並びのため、配膳、片付けがしやすくなっています。

画像

廊下の壁面にもクローゼットを計画。家族が多くても収納の工夫で物が散らかりづらくなります。

 

《番外編》実際のリノベーション施工実例

画像  

 DATA

【三世代施工事例】都窪郡Aさま邸

家族構成/ご夫婦+お子さま2人+ご両親

築年数/36年

施工面積/176㎡(53.24坪)

施工範囲/1階全面、2階セカンドリビング

画像

実家をリノベーションして3世代で暮らすことになったAさま邸。家族と集うところ、自分時間を過ごせるところのバランスを取った設計です。

画像

仕切りが多かったLDKは、構造上取れない壁を除き仕切りを撤去。キッチンはアイランドキッチンとし、家族や来客と囲んで作業してもゆとりがあります。

画像

2階の和室はセカンドリビングに間取り変更。ご主人念願のテラスでは、バーベキューをしたり、映画も見ることができます。

 

 

岡山県で三世帯同居・三世代同居の設計相談ができるモデルハウス

三世帯・三世代同居の暮らし方は、ご家族の人数やライフスタイルによって大きく変わります。

カスケの家では、平屋と2階建て、2パターンのモデルハウスをご用意。実際の空間を体感しながら、設計のご相談をしていただけます。

平屋のモデルハウス

画像  

倉敷市玉島上成モデルハウス

所在地:〒713-8101 岡⼭県倉敷市玉島上成286-46

営業時間:10:00〜17:00

定休⽇:水曜日、第2・4日曜日、祝日(土日を除く)

電話予約:0120-570-444

 

2階建てのモデルハウス

画像  

倉敷市⽔江モデルハウス

所在地:〒710-0802 岡⼭県倉敷市⽔江1148-17

営業時間:10:00〜17:00

定休⽇:水曜日、第2・4日曜日、祝日(土日を除く)

電話予約:0120-570-444

 

まとめ

三世帯・三世代同居には、安心感や経済的メリットがある一方で、プライバシーや暮らし方の調整が課題となります。

間取り計画では、世帯ごとの動線や共有スペースのバランスを工夫することが大切。家族の希望やライフスタイルを丁寧にすり合わせ、将来の暮らしを見据えた設計が、心地よい同居の鍵となります。

三世帯・三世代といっても空間や設備の使い方はさまざま。家族構成や暮らし方によってプランの内容も変わりますので、信頼できる工務店やハウスメーカーにご増段ください。

コンパクトな平屋を得意とするカスケの家ですが、二世帯以上の住宅も実績がございます。多世帯住宅をご検討中の方もぜひ一度ご相談ください。

>カスケの家への相談はこちらから

1ページ (全89ページ中)