建部 綾香 ◇◇◇

中庭のある家で実現する居心地のよい暮らし

公開日:2025/10/27(月) 更新日:2025/10/27(月) 家づくりのこと

この記事は5分で読めます!

中庭のある家は、外部からの視線を気にせず、光と風を取り込めることから、岡山でも注目度が高まっています。

開放的でありながらプライバシーが守られた中庭のある家。今回はそんな中庭のある家のメリット・デメリット、後悔しないためのポイント、実例などをご紹介します。ぜひチェックしてみてください。

カスケの家では、豊富な経験を活かし、お客様の理想の暮らしを実現するための第一歩となる相談会や見学会を行っています。

中庭のある家をお考えの方も、お気軽にご相談ください。

 

【このコラムのポイント】

・中庭の種類と形状を知り、我が家に合う形状を比較検討できる

・中庭のある家のメリット、デメリット、その対策がわかる

・中庭に適した植物や植物選びのポイントがわかる

 

contents

1. 中庭のある家とは

 1-1 中庭の定義と特徴

 1-2 中庭と坪庭の違い

2. 中庭の種類と形状

 2-1 コの字型

 2-2 ロの字型

 2-3 L字型

3. 中庭のある家のメリット

 3-1 自然光と通風の確保

 3-2 プライバシーの向上

 3-3 風通しが良好

 3-4 防犯性の向上

 3-5 自然と触れ合う空間

4. 中庭のある家のデメリット

 4-1 建築費用の増加

 4-2 メンテナンスの手間

5. 中庭のある家の設計ポイント

 5-1 動線と間取りの工夫

 5-2 虫と湿気対策

 5-3 メンテナンス容易な設計

6. 中庭のある家づくりで後悔しないためのポイント

 6-1 「動線が長い」を解決する間取りの工夫

 6-2 「コスト高」を抑えるための工夫

 6-3 「水はけ・虫・掃除」の対策を考える

7. 中庭のある家の実例

 7-1 平屋の中庭実例

 7-2 二階建ての中庭実例

8. 中庭のある家の建築費用

 8-1 土地代と建物代

 8-2 費用を抑えるポイント

9. 中庭に適した植物

 9-1 おすすめの植物

 9-2 植物選びのポイント

10. まとめ

 

中庭のある家とは

中庭とは、建物や壁で囲まれた屋外の庭のことです。

形状は建物や敷地によって様々ですが、道路や隣家から見えづらいため、プライバシーを守りながら、屋外空間でくつろぐことができます。

外部とは切り離された「もう一つのリビング」として、家族のプライベートな時間を豊かにしてくれます。

中庭の定義と特徴

中庭とは、建物や壁に囲まれた屋根のない屋外スペースのことを言います。

中庭の最大の魅力は、プライベート性の高さと採光・通風の良さです。

一般的に中庭は、壁や、塀によって周囲を囲むように設計されます。これにより、隣家や道路からの視線を気にすることなく、家族だけの特別な空間が生まれます。

また、周囲を建物で囲むことで、すべての部屋に面して窓を設けることが可能になります。そのため、建物が密集しがちな住宅地でも、プライバシーを守りながら、たっぷりの自然光と心地よい風を家全体に取り込むことができるのが大きな特徴です。

 

中庭と坪庭の違い

中庭と似た言葉に「坪庭(つぼにわ)」がありますが、この2つには明確な違いがあります。

中庭

主な目的:生活空間の一部としても利用できる

広さ:人が出て活動できる広さ

 

坪庭

主な目的:鑑賞が目的

広さ:1坪~数坪程度の狭いスペース

 

中庭は、バーベキューをしたり、子どもが遊んだり、リビングのように外でくつろいだりできる「実用的な屋外空間」、坪庭は、和室などから眺めて楽しむ「鑑賞用の庭」で、風情を楽しむ目的でつくられることが一般的です。

 

中庭の種類と形状

中庭のある家を検討する際、間取りによって中庭の種類と形状が決まります。形状によって、中庭の使い勝手や、光・風の取り込み方、そしてプライバシーの守られ方が大きく変わってきます。

ここでは代表的な3つの形状をご紹介します。

コの字型

「コの字型」は、建物を文字通り「コ」の字型に配置した形状です。

特徴: 三方を建物に囲まれているため、外部からの視線はしっかりと遮りつつ、光と風が入りやすいというバランスの良さが魅力です。ロの字型よりも建築コストを抑えやすく、中庭への出入りもしやすい配置になることが多いです。

おすすめ: 住宅密集地など、完全に光を遮断したくないが、プライバシーはしっかり守りたいという場合に適しています。

ロの字型

「ロの字型」は、建物をぐるりと「ロ」の字型に配置し、四方を建物や壁で完全に囲む形状です。

特徴: 最もプライバシーが守られる中庭です。外部からの視線や騒音を完全にシャットアウトできるため、屋根のない「青空の下のプライベート空間」として活用できます。ただし、建物の内部に中庭があるため、採光・通風の計画が非常に重要になります。

おすすめ: 隣家との距離や交通量など周囲の環境を気にせず、完全に開放的な空間で過ごしたい方に適しています。

L字型

「L字型」は、建物を「L」の字型に配置し、その内側に中庭を作る形状です。

特徴: 2方向しか壁に接していないため、コの字型やロの字型に比べると開放的な印象が強いのが特徴です。完全に囲まれていない分、日当たりを確保しやすく、通常の庭の良さと中庭の良さ、両方を兼ね備えています。

おすすめ: 敷地に余裕がある場合や、中庭だけでなく通常の庭のスペースも確保したい場合に適しています。

 

どの形状を選ぶかは、敷地の広さ、周辺環境、そして中庭で何をしたいかによって変わってきます。

カスケの家では、お客様のライフスタイルに最適な中庭の形状をご提案していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

中庭のある家のメリット

中庭は、デザイン性だけでなく、生活するうえで欠かせない「採光」「プライバシー」「防犯性」を大きく向上することができます。

中庭のある家のメリットを見ていきます。

自然光と通風の確保

建物に囲まれた中庭は、隣家が近い環境でも、家全体に明るい自然光と新鮮な空気を取り込むための大きな窓口になります。

一般的な住宅では、外壁側の窓からしか光を取り込めませんが、中庭を設けることで、建物内部の廊下やキッチンなど、光が届きにくかった場所にも中庭に面した窓を設置できます。

これにより、日中でも電気をつけずに過ごせる明るい家が実現し、省エネにもつながります。

プライバシーの向上

中庭は、壁や建物に囲まれているため、外からの視線をシャットアウトできるのもいいところです。

リビングやダイニングの窓を中庭側に設ければ、カーテンを開け放して広々とした開放感を楽しみながら、家族だけの時間を過ごすことができます。

外部の視線を気にすることなく、食事や読書、日向ぼっこなど、リラックスしたプライベートな時間を楽しめるのが最大のメリットです。

風通しが良好

中庭は、家の中に空気の通り道、つまり「風の抜け道」を作る役割も果たします。

通常、家の外壁に面している窓だけでは風の流れが限られがちですが、中庭があることで、複数の開口部が生まれ、効果的に風を取り込むことができます。

これにより、湿気がこもりにくく、夏場でもエアコンに頼りすぎずに涼しく快適に過ごせる、換気効率の良い家を実現できます。

防犯性の向上

周囲を建物で囲まれた中庭は、外部からの視線を制限し、プライバシーを確保できます。この結果、不審者にとっては内部の様子が見えず、侵入しづらいと感じさせます。

窓を中庭側に集中させることで、外から見て侵入しやすい窓を減らすことができます。

また、ロの字型など完全に建物で囲まれた中庭の場合、外部からの侵入経路がほとんどなく、家族以外の人が立ち入ることは非常に困難になります。これにより、小さな子どもを安心して遊ばせたり、大きな窓を開けて換気も可能です。

自然と触れ合う空間

中庭のある家は、建物が中庭に面しているため、周囲を気にせず、家庭菜園を楽しんだり、木を植えて四季の移ろいを身近に感じることができます。

リビングの延長として、朝食を外で食べたり、夜空を眺めながら晩酌をしたりと、自然を感じながら心身ともにリフレッシュできる特別な空間としても活躍します。

 

中庭のある家のデメリット

魅力的な中庭のある家ですが、メリットだけでなく、事前に知っておくべきデメリットもあります。

こうした点を知っておくことで、より満足度の高い家づくりにつながります。

建築費用の増加

凹凸の少ない住宅と比較した場合、コの字やロの字の住宅は形状が複雑になり、外壁部分の面積が増え、建築費用が高くなる可能性があります。

また、通常よりも建物が大きくなる傾向があるため、より広い土地が必要になり、建築費用や土地の購入費が高くなる場合があります。

建築費用や土地の購入費用が高くなる可能性を念頭に置きつつ、資金計画を立てておくと安心です。

メンテナンスの手間

一般的な庭も同様ですが、手入れや掃除など、定期的なメンテナンスは必要です。

特に、コの字やロの字の家の中庭は、落ち葉や雨水がたまりやすいので定期的な清掃は欠かせません。

また、外壁の一部として中庭に面した壁や窓があるため、その部分の汚れや劣化が目につきやすく、外壁全体のメンテナンスとは別に、中庭側の手入れが必要になることがあります。

手間を減らす工夫として、素材選びと排水計画が重要です。

ウッドデッキなら長持ちしやすい商品を選ぶ、雑草対策として防草シートの上に砂利を敷くなどが有効です。また、雨水が建物内に浸水しないよう、排水口の位置や勾配を設計段階でしっかり検討することが最も大切です。

 

中庭のある家の設計ポイント

せっかく中庭を作るなら、ただの「スペース」で終わらせず、毎日使いたくなる、居心地のいい場所にしたいですよね。

そのためには、設計段階でちょっとした工夫が必要です。日々の使いやすさや、後々の手間を減らすための大切なポイントをご紹介します。

動線と間取りの工夫

中庭を上手に活用する秘訣は、「どれだけ気軽に出入りできるか」という動線にあります。

リビングやダイニングから直接出られるようにしたり、洗濯物を干すために使うなら、洗面所や脱衣室からサッと出られるように配置すると、毎日の家事がぐっと楽になります。

また、中庭を家の中心に置くことで、どの部屋からも緑が見えたり、家族の気配を感じられたりする、一体感のある間取りを実現できます。

虫と湿気対策

中庭は屋外空間であるため、虫や湿気の対策は避けて通れません。

特に、建物に囲まれたロの字型の中庭は風通しが悪くなると湿気がこもり、カビや虫が発生しやすくなります。

これを防ぐため、設計時には家全体と中庭の間に「風の通り道」を確保することが重要です。

また、虫対策としては、植栽をあまり密にせず、蚊が溜まりやすい水たまりができないように排水計画を徹底することが大切です。ウッドデッキの下なども湿気がこもりやすいため、通気性を確保する工夫が必要です。

メンテナンス容易な設計

中庭をきれいに保ち、快適に使い続けるためには、メンテナンスの手間を減らす設計が欠かせません。

掃除の負担を軽減するため、中庭の地面は土ではなく、水で流せるタイルや水はけの良い素材を選ぶのも1つの方法です。

また、落ち葉やホコリが溜まりやすいロの字やコの字の形状では、雨水がしっかりと外部に流れ出るよう、排水口の位置と勾配を綿密に計画することが大切です。

雑草対策として、あらかじめ防草シートや砂利を敷き込むなど、初期の設計で工夫を取り入れることで、将来的なお手入れの手間を大幅に軽減できます。

 

中庭のある家づくりで後悔しないためのポイント

中庭のある家は魅力的ですが、「こうしておけばよかった」と後悔しないためにも、あらかじめ知っておきたい大切なポイントをご紹介します。

「動線が長い」を解決する間取りの工夫

中庭を家の真ん中に配置すると、移動距離が長くなり、「回り道が多くて生活しづらい」と感じることがあります。

対策

家事動線は“機能的”にまとめる:

キッチン・洗濯スペース・ファミリークロークが近くでまとまっていれば理想的です。

無駄な動線は短く、心地よい動線は長く:

中庭のまわりは、光や風、緑を感じながら歩ける“心地よい動線”をつくりやすい場所です。

そんな動線であれば、たとえ少し遠回りでも、毎日の暮らしが豊かになると思います。

「コスト高」を抑えるための工夫

中庭を設けると、外壁や窓の面積が増えるため、建築費用が上がりやすくなります。

また、中庭を囲む窓が大きいと、断熱性能が落ちて冷暖房費がかさむ原因にもなります。

対策

形状をシンプルにする

ロの字型よりコの字型を選ぶなど、建物の凹凸を減らすとコストを抑えやすくなります。

窓の性能を上げる

中庭に面した大きな窓には、複層ガラスやトリプルガラスを採用するなど、断熱性能の高い窓を選ぶことで、冷暖房の効率を保ち、光熱費の負担を減らせます。

庇(ひさし)や軒(のき)を設ける

軒を出すことで、夏の高い日差しを遮り、冷房効果を高めることができます。

「水はけ・虫・掃除」の対策を考える

建物に囲まれた中庭は、雨水が溜まりやすく、湿気や虫(特に蚊)が発生しやすいという問題があります。

また、落ち葉やホコリの掃除が大変、という声も多いです。

対策

排水計画を工夫する

雨水がスムーズに流れるよう、適切な傾斜(水勾配)と詰まりにくい排水溝を設置しましょう。ロの字型の場合は特に重要です。

メンテナンスフリーな素材を選ぶ

ウッドデッキは樹脂製、地面は土ではなく水はけの良いタイルや砂利を選ぶことで、掃除や手入れの手間を大幅に減らせます。

植栽を厳選する

落ち葉の少ない常緑樹を選ぶとお手入れもラクになります。

 

中庭のある家の実例

ここでは、カスケの家で建築した実例と参考プランをご紹介します!

平屋の中庭実例

画像  

平屋中庭事例①

●間取り/2LDK

●敷地面積/281.21㎡(85.06坪)

●延床面積/101.64㎡(30.74坪)

 

コの字型の中庭事例です。

リビング、キッチン、ダイニングすべてが中庭に接していて、視線が遠くに抜け広さと奥行きを感じます。

画像

 

画像  

平屋中庭事例②

●間取り/3LDK

●敷地面積/352.42㎡(106.60坪)

●延床面積/102.89㎡(31.12坪)

 

友人や親戚と集まれる開放的な中庭と家庭菜園やのんびり過ごすのにぴったりな北庭の、ふたつのお庭がある平屋です。

 

 

画像

画像

画像

 

 

二階建ての中庭実例

画像  

二階建て中庭事例①

●間取り/3LDK

●敷地面積/185.88㎡(56.2坪)

●延床面積/117.03㎡(35.4坪)

 

3方向に家が建ち、唯一開けているのは西面の道路側のみという条件のお家。光と風を入れつつ、さらにプライバシーも確保したロの字型の中庭事例です。

四方囲まれた中庭なら、小さいお子様でも安心して遊ぶことができます。

画像

画像

 

画像  

二階建て中庭事例②

●間取り/4LDK

●延床面積/111.03㎡(33.58坪)

 

LDKから出入りのできる中庭。ウッドデッキがあることで出入りしやすく、中庭部分だけ塀があることで、ほどよい囲まれ感があり、プライベートな空間として活用しやすくなります。

お子さまの遊び場や気分転換の場として重宝する空間です。

画像

画像

 

画像  

二階建て中庭事例③

●間取り/3LDK+タタミコーナー

●延床面積/122.97㎡(37.19坪)

 

LDKからウッドデッキへフラットにつながる中庭。周りにはフェンスや植栽が植えられ、外からの目線を気にせずプライベート空間を楽しむことができます。リビングに立つと正面に中庭が広がり、LDKをより広く感じることができます。

ウッドデッキにすることで、草抜きなどのメンテナンスが不要なのもいいところです。

画像

画像

画像

 

中庭のある家の建築費用

中庭のある家は、そのデザイン性や快適さから人気がありますが、一般的な四角い家と比べて建築費用が高くなる傾向があります。

倉敷市で理想の家づくりを実現するためにも、どの部分に費用がかかるのかを具体的な相場で見ていきましょう。

土地代と建物代

土地代(坪単価)

倉敷市平均:約18万~20万円/坪 (エリアにより12万~40万円超と幅あり)

土地面積が広くなる傾向があるため、総額が上がりやすいです。

建物代(坪単価)

岡山県平均:約70万~90万円/坪 (高性能住宅は100万円超も)

建物の形状が複雑になり、外壁や窓の面積が増えるため、一般的に坪単価の相場上限か、それを超える可能性が高いです。

費用を抑えるポイント

形状をシンプルにする: 建物の形状が複雑になるほどコストは上がります。形状をできるだけシンプルにすることで費用を抑えられます。

窓の大きさを調整する: 中庭に面する窓は採光のために重要ですが、すべての面を天井までの大開口にするのではなく、採光に必要な部分に絞って大きな窓を採用し、残りの窓を小さくするなど、バランスを取ることでコストダウンにつながります。

 

中庭に適した植物

中庭にグリーンを取り入れると、ぐっと居心地の良い空間になりますよね。

外部からの視線が届かない中庭だからこそ、四季の移ろいや自然を心ゆくまで楽しめる植栽計画を立てましょう。

おすすめの植物

シンボルツリー(高木)

おすすめの植物

アオダモ、ソヨゴ、ハイノキ

特徴

葉が落ちにくい常緑樹や、葉が繊細で明るい印象の樹木が人気です。外からの視線も遮りつつ、家の中に柔らかな木漏れ日をつくってくれます。

 

低木・下草

おすすめの植物

シダ類、ヤマアジサイ、クラピア

特徴

足元に植えることで、空間に立体感と奥行きが出ます。日陰になりやすい中庭でも育ちやすい品種を選ぶのがポイントです。

 

実用的な植物

おすすめの植物

ローズマリー、シソ、ジューンベリー

特徴

料理に使えるハーブ類は、中庭に出るたびに良い香りが楽しめます。小さなスペースで野菜や果物を育てる家庭菜園も人気です。

 

植物選びのポイント

中庭の植栽選びは、「見た目」だけでなく「環境」と「メンテナンス」の2つの視点が必要です。

日当たりと向き合う

中庭は日当たりにムラが出やすいので、植えたい場所の日当たり具合(日なた、日陰など)を事前に確認し、その環境に合った植物を選ぶことが失敗を防ぐ鍵になります。

「落ち葉が少ない」を優先する

建物に囲まれた中庭では、落ち葉が溜まりやすく、掃除の手間や排水口の詰まりの原因になります。メンテナンスを重視するなら、一年中葉が付いている常緑樹を選ぶのがおすすめです。

成長スピードを考慮する

成長が早い木を選ぶと、すぐに剪定が必要になり手間が増えます。お手入れの手間を減らすため、成長のゆっくりな品種を選ぶか、定期的な剪定の必要性を考慮して計画しましょう。

カスケの家では、お手入れが楽で倉敷の気候に合った植栽計画もトータルでご提案しています。中庭をどう使いたいか、ぜひお気軽にご相談ください!

 

 

まとめ

中庭のある家は、プライバシーを守りながら、自然光と風を取り込む、暮らしを豊かにする理想的な住まい方です。建物に囲まれた特別な空間は、家族だけの居心地の良い「もう一つのリビング」となってくれます。

後悔しない中庭づくりには、建築費用の増加動線の複雑化メンテナンスの手間という課題への事前の対策が大切です!

カスケの家では、お客様の予算とライフスタイルに合わせ、中庭の魅力を最大限に引き出す設計をご提案しています。

長く快適に暮らせる「中庭のある家」を実現するために、ぜひ一度、私たちカスケの家の相談会や見学会にお越しください。

1ページ (全90ページ中)