建部 綾香 ◇◇◇

5000万円の家を買うには年収いくら必要?岡山で共働き夫婦が考える頭金・返済の目安

公開日:2025/09/24(水) 更新日:2025/09/25(木) 家づくりのこと
この記事は5分で読めます!

「そろそろマイホームがほしいけど、5000万円の家ってどれくらいの年収があれば買えるの?」

「共働きなら頭金や返済の目安はどう考えればいいの?」

家づくりを考えるとき、まず気になるのはやはり「予算」のことですよね。特に岡山で共働きのご夫婦なら、収入や貯蓄、将来のライフプランを考えながら、無理のない住宅ローン計画を立てることが大切です。

この記事では、5000万円の家を購入する場合の年収の目安や、頭金・返済計画の考え方をわかりやすく解説します。

もちろん、すべての方が5,000万円の家を目指す必要はありません。3,000万円台や4,000万円台の家づくりを検討しているご家庭でも、住宅ローンや返済計画の考え方は基本的に同じです。

これから家づくりを始める方に向けて、具体的なポイントを押さえながら安心して計画を進められる内容になっていますのでぜひ参考にしてみてください。

 

【このコラムのポイント】

  • 5000万円の家を購入するために必要な年収の目安がわかる
  • 頭金をどのくらい準備すれば安心か、返済額のシミュレーションを確認できる
  • 共働き夫婦なら収入合算で余裕を持った計画が立てられるポイントがわかる

 

contents

1. 5000万円の家を買うにはどれくらいの年収が必要?

 1-1 5000万円の家に必要な年収の目安

 1-2 返済負担率から見る適正な借入額

 1-3 共働き夫婦なら収入合算で余裕が出る

2. 住宅ローン返済額をシミュレーションしてみよう

 2-1 月々の返済額はどのくらいになる?

 2-2 金利が変わると返済額はどう変わる?

 2-2 頭金をいくら入れるかで返済計画が変わる

3. 5000万円の家を買うときに気をつけたいこと

 3-1 返済期間の選び方で負担が変わる

 3-2 教育費や老後資金などライフイベントへの備え

 3-3 維持費・固定資産税など見落としがちな費用

4. 岡山で建てる5000万円住宅の実例と考え方

 4-1 土地代と建物代、どのくらいが一般的?

 4-2 モデルハウス見学でチェックしたいポイント

 4-2 新築とリノベーション、どちらが自分たちに合う?

5. まとめ|5000万円の家を無理なく買うために大切なこと

 

5000万円の家を買うにはどれくらいの年収が必要?

岡山でマイホームを考えるとき、「〇〇〇〇万円くらいの家を購入したいけど、うちの年収で大丈夫?」と悩む方は少なくありません。

無理のない返済計画を立てるためには、年収や頭金、住宅ローンの借入額のバランスを把握しておくことが大切です。

ここでは、5000万円の家を買う場合の目安をわかりやすく解説します。

 

5000万円の家に必要な年収の目安

一般的に、住宅ローンの借入額は年収の5〜7倍が目安といわれます。

頭金や金融機関の審査方針によって実際の借入可能額は変わりますが、5000万円の家を購入する場合、おおよそ年収700~1,000万円が目安となります。

 

返済負担率から見る適正な借入額

住宅ローンの返済額は、年収に対してどのくらいの割合かで無理のなさを判断できます。

無理のない返済を考えるなら「年収の25%以内」に抑えるのが理想です。

たとえば年収800万円の場合、年間の返済額は200万円以内(月々約16万円程度)が無理のない水準といえます。

この範囲を超えると生活費や教育費の負担が重くなるため、無理のない借入額を設定することが重要です。

 

共働き夫婦なら収入合算で余裕が出る

共働きの場合は、夫婦の収入を合算して住宅ローンを組むことができます。

例えば、夫が年収500万円、妻が年収300万円なら合計800万円として計算でき、単独よりも借入可能額に余裕が生まれます。

また、夫婦でローンを組むとそれぞれに住宅ローン控除が使えるため、税金の負担が軽減されます。

ただし、離婚・収入減・病気などの場合に返済リスクが高まることもあるため、無理のない返済計画を立てることが大切です。

 

 

住宅ローン返済額をシミュレーションしてみよう

マイホーム購入を考えるときは、毎月どれくらい返済することになるのかをイメージしておくことが大切です。

ここでは、月々の返済額や金利、頭金の影響についてシミュレーションしてみましょう。

月々の返済額はどのくらいになる?

例えば、借入額5,000万円、返済期間35年、金利1.0%で住宅ローンを組んだ場合、毎月の返済額はおよそ14万1千円前後になります。

返済期間や借入額が変わると金額も変動しますので、自分たちの家計に無理のない範囲で計画することが大切です。

金利が変わると返済額はどう変わる?

住宅ローンの金利は、借り入れた金額に対する利息の割合のことです。

この金利がわずかに変わるだけでも、総返済額や月々の返済額には大きな違いが生まれます。

住宅ローンを組む際、金利のタイプは主に変動金利固定金利の2つから選べます。

変動金利の場合

【借入額5,000万円、返済期間35年、当初金利0.6%の場合】

月々の返済額:約13万2,000円

【金利が1.0に上昇した場合】

月々の返済額:約14万1,000円

※月々の返済額は約1万円増加し、35年で考えると総返済額は約420万円増えることになります。

 

この数字はあくまで目安ですが、金利が少し変わるだけでも家計に大きな影響があることがわかります。

 

固定金利の場合

借り入れたときの金利がずっと変わらないタイプです。

市場の金利が上がっても安心ですが、逆に金利が下がっても返済額はそのままです。

 

どちらの金利タイプを選ぶかは、ご家庭のライフプランや将来の収入見込み、金利変動リスクに対する考え方によって選択しましょう。

 

頭金をいくら入れるかで返済計画が変わる

頭金とは、住宅購入代金の一部を現金で支払うお金のことです。

住宅ローンですべてを賄うのではなく、一部を現金で用意することで、借入額を減らすことができます。例えば、5000万円の家を購入する場合、頭金として1000万円用意すれば、ローンは4000万円になり、毎月の返済額も軽くなります。

ただし、頭金を多く用意すればいいというわけではありません。

住宅購入には物件代金のほかにも、諸費用や手数料など、頭金とは別に自己資金が必要な費用があります。頭金とは別に、準備が必要なお金が全体でいくらくらいなのか、確認しておきましょう。

 

 

5000万円の家を買うときに気をつけたいこと

5000万円の家を購入する際は、ローンや頭金だけでなく、将来の生活や家計全体を見据えた計画が大切です。

ここでは、特に押さえておきたいポイントをご紹介します。

 

返済期間の選び方で負担が変わる

住宅ローンは返済期間を長くすると月々の負担は軽くなりますが、利息が増えて総返済額は大きくなります。逆に短くすると総返済額は減りますが、月々の返済は重くなります。

長期で住宅ローンを借りるメリット

長期間のローンを組むと、毎月の返済額を抑えられるだけでなく、団体信用生命保険(団信)の保障期間も長くなります。

返済中の万が一に備えながら、家計にゆとりが生まれ、貯蓄に回せるお金が増えることで安心感も高まります。

長期で住宅ローンを借りるデメリット

一方で、返済期間が長いほど利息の総額も増え、最終的な返済総額が膨らむ点には注意が必要です。

毎月の負担が軽くなるメリットと、総返済額が増えるデメリットのバランスを考えながら、返済期間を決めることが大切です。

 

教育費や老後資金などライフイベントへの備え

住宅ローンが高額になると、毎月の返済に追われて、なかなか将来のための貯蓄がしづらくなることもあります。

家を買うとローンだけでなく、子どもの教育費や老後の生活費なども考える必要があります。購入後に慌てないためには、将来のライフイベントを見越した資金計画を立てておくことが大切です。

より具体的で現実的なプランを作るために、ファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。

 

維持費・固定資産税など見落としがちな費用

住宅を購入すると、ローン返済だけでなく、固定資産税や火災保険、修繕費など、毎月・毎年かかる費用も発生します。

こうした維持費もあらかじめ考えておくことで、無理のない返済計画が立てやすくなります。

カスケの家ではまずファイナンシャルプランナーによるライフプランを無料で行っています。

住宅ローンを組むときから、トータルの費用をイメージしておくと、想像以上に負担が大きくなるのを防ぐことができます。

 

 

岡山で建てる5000万円住宅の実例と考え方

岡山で5000万円の住宅を建てる場合、土地や建物の費用のバランス、モデルハウスでのチェックポイント、さらに新築かリノベーションかの選択など、いくつかのポイントをご紹介します。

 

土地代と建物代、どのくらいが一般的?

岡山で5000万円の家を考える場合、土地と建物のバランスが大切です。

土地代はエリアによって差がありますが、岡山市中心部や駅近は高めで1500〜2000万円程度、郊外に行けば広めの土地を抑えた価格で選べることも多いです。

建物については、国税庁の工事費用単価によると岡山県の木造住宅は 1㎡あたり約23.7万円 が目安。延床面積40坪(約132㎡)なら、おおよそ3100万円前後が建物価格の目安となります。性能やデザインにこだわる場合はさらに費用がかかるため、3000〜3500万円程度を想定しておくと安心です。

つまり、岡山で5000万円の家を建てるときは、「土地1500〜2000万円+建物3000〜3500万円」が一般的なイメージ。希望の立地や暮らし方に合わせて、どこに重点を置くかを考えることが大切です。

 

参考元:SUUMO|岡山県の土地価格相場情報

参考元:国交庁|地域別・構造別の工事費用表(1㎡当たり)【令和6年分用】

 

モデルハウス見学でチェックしたいポイント

モデルハウス見学で押さえておきたいポイントをご紹介します。

岡山県内で新築を検討している方は、実際にモデルハウスを見学するのがおすすめ。また、見学の際に意識するポイントを把握しておくことで、より具体的に暮らしをイメージできます。

チェックすべきなのは、外観デザインだけではありません!

間取りや生活動線、収納の使いやすさも重要です。さらに、実際に生活することを想像しながら、日当たりや風通し、部屋の広さなども確認してみましょう。

また、省エネ性能や最新設備についても見逃せません。

高断熱の住まいや効率の良い空調は、快適さを高めるだけでなく、光熱費の節約にもつながります。こうした要素を一つひとつ意識することで、見学から得られる情報がぐっと増え、理想の住まいに近づけるはずです。

 

新築とリノベーション、どちらが自分たちに合う?

新築は耐震性や断熱性など性能が高く、間取りやデザインも自由に決められるのが魅力。ただし土地探しや建築期間が必要で、完成までに時間がかかります。

リノベーションは既存の建物を活かすため費用を抑えやすく、駅近など立地の良い物件を選べる点がメリットです。一方で構造やデザインに制約があり、事前の調査が大切です。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、ライフスタイルや予算、将来設計に合わせて選ぶことが大切です。

カスケホームでは、新築・リノベーションどちらもご提案が可能ですので、岡山で新築やリノベーションを検討される際はぜひ一度ご相談ください。

 

 

まとめ|5000万円の家を無理なく買うために大切なこと

5000万円の家を買うときは、ローンの返済額だけにとらわれず、頭金や返済期間、金利、維持費までトータルで考えることが大切です。

子どもの教育費や老後資金など、将来のライフイベントも踏まえて計画を立てれば、無理のない返済がしやすくなります。

岡山で家を建てる場合は、土地代と建物代のバランスや、新築かリノベーションかの選び方もポイントです。

モデルハウスを見学したり、専門家に相談したりすることで、家族にぴったりのプランを具体的にイメージできます。

計画的に準備を進めて、安心して暮らせるマイホームを手に入れましょう!

1ページ (全90ページ中)