國生 大 自己紹介へ

木製サッシ

2024/12/02(月) 家づくりのこと

こんにちは、設計部の國生です!

 

前回、木製玄関ドアについてお話をしましたが、本日は『木製サッシ』について書いていこうと思います!

 

まず、サッシにはたくさんの種類があります。

アルミサッシや複合サッシ、樹脂サッシ、そして、木製サッシ。

少し古いお家だとアルミサッシを使用していることが多いかもしれません。

最近では断熱性能の高い樹脂サッシの採用が増えてきており、カスケの家でもYKKAPの樹脂サッシ「APW330/331」を標準仕様としております。

ただ今回書いていくのは木製サッシです。

木製サッシというのはその名の通り木製です。

ガラス以外の部分が木製です。

先日富山の木製サッシメーカー「キマド株式会社」に見積をとってみたところ、富山からキマド株式会社の方たちが来てくださいました。

 ⇒キマド株式会社のホームページはコチラ

木製サッシのサンプルをたくさん車に乗せて持ってきてくださっていたため、どんな構造になっているのか、どんな納まりになっているのかまでしっかりと見ることができました。

↑外観

↑断面

↑内観

 

この商品は、外はアルミフレームにガラスがハマっており、その内側に木製の枠があります。

内側から見ると枠の木の部分しか見えず、ガラスを留める部材が見えないようになっているため景色を切り取るように綺麗な窓になります。

その上で外部の塗装メンテナンスが不要(木の部分が外部側に見えないため)であるためメンテナンス性にも優れております。

この商品をキマドさんのホームページで見つけた時、使ってみたい!と思い見積依頼をしました。

 

ちなみにこの商品は、”スマートエコウィンドウ”という商品です。

これ以外にも、”クワトロ”という超高性能木製サッシや、”ドルフィンウィンドウ”という方立なしの大開口掃き出し窓、フレーム、ハンドル、ヒンジ、クローザーレスの玄関ドアなど、様々な商品があります。

こちらは”クワトロ”。

ガラスが4重になっており、超絶高性能で防音性も高いため、大きな道に面した家などでは防音効果も見込めます。

 

新しく見る商品はすごく刺激をもらえますね。

商品開発のルーツなども聞くことができてとてもいい時間になりました。

 

また木製サッシと他のサッシの比較、それぞれのメリットデメリットもまとめようと思うのでお楽しみに!!!


家と暮らす。家と歩む。

◆リフォームを長年してきたからこそわかる、新築住宅のあり方
創業明治16年の安藤嘉助商店カスケホームの新築住宅「カスケの家」。
性能にこだわった家づくりをしています。末永く住み続けられる“コスパ最適快適住宅”をご提案いたします。
 
◆イベント開催中!
見学会や相談会など、随時開催していますので、岡山市、倉敷市、総社市、笠岡市、浅口市、井原市で新築住宅をお考えの方は
ぜひ一度イベントへご参加ください!
 
◆SNS更新中

公式SNSアカウントでも「カスケの家」の家づくりをお届けしていますので、ぜひフォローをお願いいたします^^

 

1ページ (全82ページ中)