大角 里菜 ◇◇◇

とても怖い、壁内(内部)結露!発生する原因と防ぐための対策

2023/06/03(土) 家づくりのこと

カスケの家スタッフブログをいつもご覧いただき、ありがとうございます。
新築事務の大角です。

 

知らず知らずのうちにあなたの家が内側からボロボロのスッカスカになっていく…壁内(内部)結露ってご存知ですか?

壁内結露とは壁の中で起きてしまう結露のことです。
壁の中なので室内の結露に比べて見つけにくいという特性があります。
壁の内部に結露ができることから、内部結露とも呼ばれます。

壁内結露は見つけにくいだけでなく、住宅の寿命を縮めてしまったりカビによる健康被害の原因になることも。
日頃のケアが届かない場所の結露なので、設計の段階から対策が求められます。

 

今回はそんな怖い怖い、壁内(内部)結露についてのお話です。

 

contents

1. なぜ怖い?見えない部分に発生する壁内結露

 1-1 壁内(内部)結露とは

 2-2 目に見える表面(外部)結露

 3-3 外部結露と内部結露の違い

2. 壁内結露が発生する原因

 2-1 壁内結露が発生する原因「外部と室内の気温差」

 2-2 壁内結露が発生する原因「不十分な換気」

 2-3 壁内結露が発生する原因「不適切な断熱材」

3. 壁内結露による被害

 3-1 壁内結露による耐久性・断熱性の低下

 3-2 耐震性能が発揮できなくなる

 3-3 建物だけでなく家族の寿命も縮めます

4. 壁内結露の確認方法は?

 4-1 室内の壁紙(クロス)が黒ずんでいる

 4-2 湿気やカビの臭いがする

 4-3 結露の視覚的な確認

 4-4 サーモグラフィカメラで確認する

5. 壁内結露対策

 5-1 防湿気密シート

 5-1 通気層

5. まとめ

 

なぜ怖い?見えない部分に発生する壁内結露

壁内(内部)結露とは

 

壁内(内部)結露とは、住宅の目には見えない部分、多くの場合で壁の内部で結露が発生することを指します。

結露は、水分を含んだ暖かい空気が冷たく冷やされたものに触れることで起こります。
壁の中に湿気が入り込み、壁の中で結露が発生するのが、内部結露です。
内部結露は、夏でも起こります。

 

内部結露は家が完成すると目にすることができず、知らないうちに被害が大きくなってしまう恐れがあります。

 

目に見える表面(外部)結露

 

壁の表面やガラスに起こる結露のこと。冬の朝、窓ガラスについてる水滴が外部結露です。
室内の暖かい空気が窓から伝わってくる冷たい外気に急激に冷やされ、空気中の水蒸気が水滴になって窓ガラスに付着することが原因。
室内と屋外の温度差が大きく、室内の湿度が高いほど結露の量も多くなります。

 

外部結露と内部結露の違い

 

室内の結露は見つけ次第ふき取ったり、通気をよくしたりして湿気がこもらないように工夫すればOK。

一方、壁内結露は見た目ではわかりません。
文字通り壁内なので、見た目でわかるようになると被害が大きくなっている事がほとんど。
湿気で壁が変色したり、建て替えで壁を壊したりしてはじめて発覚することも。

 

壁内結露が発生する原因

 

壁内結露が発生する原因【外部と室内の気温差】

湿った暖かい空気は、温度が低い方へ流れる性質があるため、壁(断熱材)を通って、冬は室内から室外へ、夏は室外から室内に移動します。
このとき、冷えた外壁に当たって急激に冷やされ、水蒸気を含むことができる限界の温度を下回ったときに水滴となり、結露が発生します。

 

壁内結露が発生する原因【不十分な換気】

適切な換気が行われていない環境では、室内の湿気が壁内に閉じ込められることがあります。湿気の蓄積によって壁内の相対湿度が上昇し、結露が発生する可能性が高くなります。特に、浴室やキッチンなどの湿気の多い場所では、十分な換気システムが必要です。

 

壁内結露が発生する原因【不適切な断熱材】

断熱材の不適切な使用や劣化により、外部からの冷気や湿気が壁内に侵入しやすくなります。断熱の不備によって壁内の表面温度が下がると、湿った空気中の水蒸気が冷却され、結露が生じる可能性が高まります。

 

 

壁内結露による被害

壁内結露による耐久性・断熱性の低下

壁内結露は、断熱材にカビを発生させ、柱や梁を腐食させてしまう可能性も。
建物を支える柱や梁が腐ってしまうと、強度や耐震性が低下して地震の際に建物を支えられない恐れがありますし、断熱材が劣化すると、言うまでもなく断熱性能が低下してしまいます。

 

耐震性能が発揮できなくなる

 

壁内結露が起きることで耐震性能が発揮できなくなる場合もあります。
柱や梁が腐ると、建物の強度が落ちます。
地震のときに柱や梁が腐っていると、振動を受け止められず被害が大きくなってしまうのです。
壁内結露は、建物の寿命を縮めて地震の被害を大きくしてしまう可能性も。

 

建物だけでなく家族の寿命も縮めます

結露による湿気は、カビの原因に。
カビはエアコンやコンセントの隙間などから部屋に侵入してしまうもの。
目に見えないのにカビだらけの家に住んでいることになります。長時間カビの中で生活した結果、肺の中にカビが侵入、カビアレルギーになってしまう事も。

 

壁内結露の確認方法は?

室内の壁紙(クロス)が黒ずんでいる

内部結露により湿度が高まると、壁紙(クロス)や天井材にカビや黒い斑点の発生します。壁や天井の表面に黒い斑点やカビが目に見える形で現れる場合、内部結露が進行している可能性があります。

 

湿気やカビの臭いがする

壁内結露により室内に湿気やカビの臭いが漂ってくることがあります。湿度が高く、結露が進行している場合、カビの成長が促進されるため、その臭いが室内に広がってくる可能性があります。

 

結露の視覚的な確認

壁や天井の表面にも結露が現れる場合があります。特に寒い季節や湿度の高い環境では、結露が水滴や湿った斑点として目視でも確認できることがあります。部屋の角や窓周り、冷たい部分など、結露が発生しやすい場所を確認してみましょう。

 

サーモグラフィカメラで確認する

サーモグラフィカメラを使用して壁内結露を確認する方法もあります。壁や天井の表面温度を可視化して表示することで、結露の可能性のある箇所を特定することができます。冷たい箇所や温度差が大きいところが結露の発生箇所である可能性が高いです。

 

壁内結露対策

①防湿気密シート

内部結露を防ぐには、水蒸気が壁の中に入り込まないように、壁内の室内側に防湿層をつくり「防湿」と「湿気排出」ができる構造にしておく必要があります。断熱材の室内側に防湿気密シートなどを貼ることで、室内からの暖かく湿った空気を壁の中に侵入させないようにすることができます。

 

②通気層

断熱材の外側には空気の通り道となる「通気層」を作るのもポイント。
室内から入った水蒸気を含む空気を外へ排出し、万が一雨水などが内部に侵入した場合も外気を通して乾燥させられます。
壁内結露の対策では、施工会社の施工品質が大変重要です。

 

まとめ

普段は目にすることない、壁の内側におこる「内部結露」についてのお話でした。内部結露は断熱材や木材などを腐食させ、住宅の寿命を縮めてしまいます。また湿気によりカビの発生原因にもなり、アレルギー症状など健康被害にもつながります。

壁内結露を防ぐには、気密性を高め、断熱材の外側に通気層を設けるといった施工がポイント。カスケの家では、断熱材「グラスウール」を採用し、UA値0.46W/㎡・K、1棟1棟気密測定を実施し、C値0.5cm²/m²の家づくりを行っています。高気密・高断熱住宅にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。


家と暮らす。家と歩む。

◆リフォームを長年してきたからこそわかる、新築住宅のあり方
創業明治16年の安藤嘉助商店カスケホームの新築住宅「カスケの家」。
性能にこだわった家づくりをしています。末永く住み続けられる“コスパ最適快適住宅”をご提案いたします。
 
◆イベント開催中!
見学会や相談会など、随時開催していますので、岡山市、倉敷市、総社市、笠岡市、浅口市、井原市で新築住宅をお考えの方は
ぜひ一度イベントへご参加ください!
 
◆SNS更新中

公式SNSアカウントでも「カスケの家」の家づくりをお届けしていますので、ぜひフォローをお願いいたします^^

 

1ページ (全79ページ中)