こんにちは、設計部の國生です!
お久しぶりの投稿です。
年始に着工のご報告をした浅口市の現場の進捗を報告します!
今回は基礎工事のご報告です!
基礎工事の順序としては、
①掘り方
②砕石敷き
③防蟻処理(薬剤、シート)
④捨てコンクリート
⑤配筋
⑥外側型枠
⑦スラブコンクリート打設
⑧立上り型枠
⑨立上りコンクリート打設
⑩型枠バラシ
⑪増し打ちコンクリート打設
というような流れです。
新年のブログで①の掘り方をご紹介しましたので、今回は②~④をご紹介します!
②砕石敷き
基礎の下には砕石敷きがされています。
これは地固めのために行う工程です。
上の写真はすでに防蟻処理(薬剤散布)まで完了しています。
③防蟻処理、④捨てコンクリート
薬剤散布の防蟻処理の後は、シートにて防蟻処理をします。
上の写真の盛り上がっている部分がシートです。
その周りのコンクリートが捨てコンクリートです。
捨てコンクリートの下にもしっかりと防蟻シートを敷き込んでおります。
捨てコンクリートは、住宅をまっすぐ建てるための基準となる、墨出しを行う際に必要となる作業です。
「捨て」という単語が入っていますが、とても重要な工程のうちの1つです。
今回は、基礎工事の序盤の工事についてご紹介しました!
次回は続きからご紹介していきますので、お楽しみに!!!
家と暮らす。家と歩む。
◆リフォームを長年してきたからこそわかる、新築住宅のあり方
◆イベント開催中!
見学会や相談会など、随時開催していますので、岡山市、倉敷市、総社市、笠岡市、浅口市、井原市で新築住宅をお考えの方は
ぜひ一度イベントへご参加ください!
◆SNS更新中
公式SNSアカウントでも「カスケの家」の家づくりをお届けしていますので、ぜひフォローをお願いいたします^^
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |